6月13日(火)
10時00分~16時40分
6月14日(水)
9時30分~16時50分
東京大学伊藤国際学術研究センター定員:350名
東京都文京区本郷7-3-1
講演会場:伊藤謝恩ホール(B2階)
ポスター展示:多目的スペース(B2階)
月刊『測量』展示:ギャラリー1(B1階)
北海道(札幌市)定員:60名
北海道測量会館 5F大会議室
札幌市豊平区中の島1条4丁目9-2
東北(仙台市)定員:40名
仙都会館 8F会議室
仙台市青葉区中央二丁目2-10
北陸(金沢市)定員:50名
石川県地場産業振興センター 第3研修室
金沢市鞍月2-1
中部(名古屋市)定員:70名
オフィスパーク 名駅プレミアホール
名古屋市中村区名駅4-5-27
大一名駅ビル4階
関西(大阪市)定員:90名
CIVI研修センター 新大阪東
大阪市東淀川区東中島1-19-4
中国(広島市)定員:70名
RCC文化センター
広島市中区橋本町5-11
四国(高松市)定員:45名
香川県県民ホール レクザムホール
第1・2会議室
高松市玉藻町9-10
九州(福岡市)定員:80名
リファレンス駅東ビル 5階V-1会議室
福岡市博多区博多駅東1丁目16-14
沖縄(那覇市)定員:24名
沖縄産業支援センター
那覇市字小禄1831番地1
当協会の公益事業の一環として、
測量・地理空間情報に関する技術とそれを利用した新事業の展開、
さらには人材育成や教育研修など、
当該分野の技術革新に資する幅広い議論と情報発信の場として
「測量・地理空間情報イノベーション大会2023」を開催します。
プログラムは測量・地理空間情報イノベーション大会 プログラム検討委員会の意見を基に策定しました。
測量・地理空間情報イノベーション大会 プログラム検討委員会
(五十音順、敬称略)
6月13日(火)
時間 | 講演 No. |
プログラム | CPD ポイント |
多目的 ホール |
B1 ホール |
---|---|---|---|---|---|
10:00 − 10:10 |
- | 主催者挨拶 | 2 |
ポスター展示 |
月刊『測量』展示 |
10:10 − 12:10 |
講演 1 |
大手測量会社における DXの取組 |
|||
12:10 − 13:10 |
- | 昼休み | - | ||
13:10 − 14:00 |
- |
ポスターセッション 東京会場:講演無しでポスター展示を見ていただく時間 サテライト会場:オンデマンド講演を一部放送 |
4 | ||
14:00 − 15:00 |
講演 2 |
地理空間情報に関する国際動向 国土地理院 参事官 大木 章一 氏 |
|||
15:10 − 17:10 |
講演 3 |
パネルディスカッション 「三次元計測コンサルタントへの道 ~レベル4飛行によるこれからの UAV計測~」 ジオメトリストの会 |
6月14日(水)
時間 | 講演 No. |
プログラム | CPD ポイント |
多目的 ホール |
B1 ホール |
---|---|---|---|---|---|
9:30 − 11:30 |
講演 4 |
地域会場とつなぐ ~UAV利活用状況と課題等~ |
2 |
ポスター展示 |
月刊『測量』展示 |
11:30 − 12:30 |
- | 昼休み | - | ||
12:30 − 14:30 |
講演 5 |
パネルディスカッション 「働き続けるために」 測量・地理空間情報 女性の技術力向上委員会 |
4 | ||
14:40 − 16:40 |
講演 6 |
パネルディスカッション 「3Dデータの利活用と未来像」 スペーシャリストの会 |
|||
16:40 − 16:50 |
- | まとめ・閉会 |
講演 No. |
プログラム | 動画 時間 |
CDP ポイント |
---|---|---|---|
講演 7 |
測量サミット 〜他分野との交流〜 | 120分 | 2 |
講演 8 |
新たな分野における利活用 〜市場開拓と価値創造〜 | 120分 | 2 |
講演 9 |
ベンダーフォーラム |
各社 20分 程度 |
2 |
講演 10 |
準則改正と成果検定 日本測量協会 |
60分 | 1 |
講演 1 |
大手測量会社におけるDXの取組 | 120分 | 2 |
講演 2 |
地理空間情報に関する国際動向 国土地理院 参事官 大木 章一 氏 |
60分 | 1 |
講演 3 |
パネルディスカッション 「三次元計測コンサルタントへの道 ~レベル4飛行によるこれからのUAV計測~」 ジオメトリストの会 |
120分 | 2 |
講演 4 |
地域会場とつなぐ 〜UAV利活用の現状と課題等〜 |
120分 | 2 |
講演 5 |
パネルディスカッション 「働き続けるために」 測量・地理空間情報 女性の技術力向上委員会 |
120分 | 2 |
講演 6 |
パネルディスカッション 「3Dデータの利活用と未来像」 スペーシャリストの会 |
120分 | 2 |
主催者挨拶 | 約5分 | ||
まとめ | 約5分 |
受講証明書の取得方法 | |
---|---|
A.対面開催 | 来場申込後にメールにてお送りする受講票に、対面会場にて来場受付印が押印された受講票が受講証明書となります。 |
B.オンデマンド配信 |
特設サイト内でダウンロードした申請書(エクセルファイル)に「動画内にテロップで表示される問題に対する回答+100字以上の技術者としての意見・感想」を入力したものを運営事務局へ提出と、アンケートの回答を行っていただきます。 内容に不備がなければ受講証明書をPDFで発行します。 受講証明書発行申請受付期間:2023年6月21日(水)~6月30日(金)23:59 |
冊子版
対面開催:当協会 会員の方は無料、一般の方は1,000円(税込)
対面開催ご参加なし(配送希望):当協会 会員の方は1,000円(税込)、一般の方は2,000円(税込)※送料込み